日本酒の原材料は基本的に米・米麹・水・醸造用アルコール。
その組み合わせ、精米歩合による分類が下の表のようになります。

醸造用アルコールは加えるものと加えないものがあり、加えないものが純米酒になります。
また、本醸造酒は精米歩合70%以下(30%以上米を削る。通 常の白米は10%削った精米歩合90%です。)
吟醸酒は精米歩合60%以下、大吟醸酒は精米歩合50%以下のものになります。

製法品室表示基準による分類

特定名称

使用原料

精米歩合

特徴

本醸造酒 米・米麹・水
醸造用アルコール
70%以下 醸造用アルコール使用料は白米1tにつき120リットル以下。香味・色沢が良好。
特別本醸造酒 60%以下または
特別な製造方法
本醸造酒の中で、香味も色沢が特に良好で、原材料の厳選、吟醸酒混和など、その理由が表示できるもの。
吟醸酒 米・米麹・水
醸造用アルコール
60%以下

厳選した米を低温発酵させる。
フルーティな香味と色沢が良好。

大吟醸酒 50%以下 吟醸酒をさらに磨いた最高級の酒。
香味と色沢が特に良好。
純米酒 米・米麹・水 70%以下 醸造用アルコールや糖類を一切用いない伝統的な酒。芳醇で濃厚な香味。
特別純米酒 60%以下または
特別な製造方法
純米酒の中で香味と色沢が特に良好で、原材料の厳選、吟醸酒混和など、その理由が説明表示できるもの。
純米吟醸酒 60%以下

醸造用アルコールを加えない吟醸酒。
香味と色沢が良好。

純米大吟醸酒 50%以下 醸造用アルコールを加えない大吟醸酒。
香味と色沢が特に良好。
1 製造工程の違いによる分類
●生もと仕込み 天然の乳酸菌による時間をかけた酵母菌の培養を行い、昔ながらの醸造法で造られる。
●山廃仕込み 生もと仕込みの「山卸」という重労働の工程を省いた仕込み法。
●生一本 単一の製造場だけで醸造した酒で、純米酒である。
2 製造後の処理の違いによる分類
●原酒 もろみをしぼった後は添加、ブレンド、割水などをしない。
●生酒 「しぼりたて生酒」は加熱殺菌をしていない。「通年の生酒」加熱殺菌の代わりにミクロフィルターで酵母を取り除く。「生貯蔵酒」は貯蔵前の加熱処理をせず、ビン詰め前だけの加熱処理をする。生酒の風味に近づけている。
●古酒 1年以上貯蔵して熟成させる。3年以上の古酒は「秘蔵酒」という。
●樽酒 杉を用いた樽に入れ、独特の木の香をつける。

■普通酒

使用材料=米・米麹・水・醸造用アルコール
もっとも一般的なお酒です。普通に飲食店で、「お酒」といえば、この種の酒が出されます。
食糧米が使用されているのがほとんどですが、精米歩合にも特別な規定などはありません。
したがって、特定名称酒つまり、純米酒・吟醸酒・ 本醸造酒と違ってラベルに「普通 酒」と明記されていることはありませんが、逆にラベルの説明がないことで、「普通 酒」とわかります。

|PAGE TOP|